興福寺中金堂を見てきました

元興寺の屋根裏を探検したあと、
ついでに再建された興福寺の中金堂を見てきました。
以前、工事中の様子をUPしていました→ ココ
あれから7年~
割と早くに完成しましたね (いや、左奥のお堂などはまだですが・汗)


おばちゃん3人と… ↑面白い写真が撮れました

新しくてピカピカの中金堂には入りませんでした。
中を見るのは、すべての修復&再建が終わってからにします…
代わりに、古くからの写真展を観たり、あたりをぶらぶらしました。
え?こんなところに…三重の塔


康治2年(1143)に崇徳(すとく)天皇の中宮(ちゅうぐう)が創建されましたが、治承4年(1180)に被災し、間もなく再建されました。
北円堂(ほくえんどう)とともに興福寺最古の建物で、高さ19.1m、初層は方三間で4.8m、本瓦(ほんがわら)葺き。
鎌倉時代の建物ですが、木割が細く軽やかで優美な線をかもし出し、平安時代の建築様式を伝えます。(以上HPより拝借)
興福寺では最古の建物になるようです(^^;)
八角円堂(南円堂)の奥、一段下にひっそりと…
生まれた時から奈良市民ですが、
ぜんぜん知りませんでした。( ゚∀゚;)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
猿沢池から興福寺をのぞむ。


以前は亀がいっぱいいたのですが、一掃されちゃったようです(^m^;)
今は鴨たちが観光客の投げる餌に右往左往…
お腹が空いたので、お昼!

めちゃくちゃ並んでいた 麺闘庵 (めんとうあん)
半分くらい、外国の方たちです。韓国かな (^-^;)
ここの「巾着うどん」が有名なので食べてみましたが、
丼の真ん中に、でっかいおあげさんの袋がぼーん!って浮かんでるのよ(笑)
きつねうどんの逆バージョン?
店内に、食べ物の写真は撮らないでね って書いてあったので撮りませんでしたが
ルールを無視している人だらけ!
インスタや食べログなどにいっぱい→ こんなの
見た目がシンプルだけど、複雑な味のお出汁で、美味しかったです(^~^)v
店を出たすぐのところに 超高速餅つき で有名な「中谷堂」 があります。


つきたてのよもぎ餅♪
うまくないわけがない!!!
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓





コメント欄は開けていますが、お返事&ご訪問が出来ないかもしれません。ゴメンナサイ!
- 関連記事
-
-
室生寺と曽爾高原&お亀の湯
-
興福寺中金堂を見てきました
-
元興寺の屋根裏探検で先人の知恵の塊を見た!
-
| 奈良 | 00:17 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
おはようございます HAL_Kです。
そういえば中金堂の落慶法要をニュースで見た覚えが・・・
次は西金堂に取りかかるんだろうなぁ。
3つの金堂が揃ったところを見てみたいんだけど生きてないだろうな・・・(笑)
三重塔は奥まったところに立ってるからか観光客も足を運ばないようですね。
五重塔の重厚感に比べ、軽快なリズムを感じる良い建物なんですがね(笑)
またゆっくりと見て歩きたいなぁ~
宝くじが当たればすぐに行けるかな(笑)
| HAL_K | 2018/11/15 05:10 | URL |