落ち葉堆肥を作ろう~♪

柿の落ち葉がいっぱい…
そうだ、堆肥を作ろう!
と、思い立ったはいいものの~
肝心の堆肥箱が残念なことになっていた





これは仕方ないな(^へ^;) もう20年以上?
耐用年数が過ぎているよね…
フタは捨てることにしました

堆肥箱エリアはこんな感じに荒れ果てておりました


草ボーボーですw
地力があるというか… ホッタラカシすぎやん!

ザッソーの中でひときわ茂っている…
こ、これはっ?! w(゚o゚)w
画像↓をクリックすると拡大します

トマトですね


堆肥箱に投げたヤツが外に落ちて芽が出たみたい(滝汗)
こういうのに限って元気に茂るって、どう思う?
ちゃんと植えたものはなかなか育たないこともあるのにね


イチ、ニの …サン!


スッキリしました(^-^;)
夏に太陽光消毒をしてそのままになっている透明マルチの中に
ザッソーが茂っているけれど今日は見なかったことにしよう…
ザッソーに埋もれていたジャーマンアイリスも姿を現しました。

高畝にしていたのに、すっかり低くなって…ジケジケ。
密植しすぎたせいか腐ってなくなっているものも多かったです

どこか陽当たりのいい乾燥するところに引っ越しを考えています。
さあて!
ようやく、たい肥作りに着手!

集めてきた落ち葉を米ぬかをサンドイッチしながら積んでいきます。
ぎゅうぎゅうに押し込みながら…
最後に、落とし蓋をして、重しを乗せて完成♪

1か月後の切り返しは隣の箱へ…と順に移動していき、
最後には完熟たい肥ができている… というシステムです(^m^)
たいてい、途中でザッソーが生えちゃうんだけどね(←ダメじゃん!)
いつもこんなところまで読んでいただき、ありがとうございます

お手数ですが帰り際にポチッと押していただくと、やる気スイッチが入ります(笑)
↓




- 関連記事
-
-
落ち葉堆肥の切り返しと結婚記念日♪
-
落ち葉堆肥を作ろう~♪
-
籾殻燻炭の作り方
-
| 堆肥づくりいろいろ | 07:16 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑
お疲れさまです。
少しずつ箱を移動して最終的にできるなんて、システムは完璧ですよ・・・
| くろうさぎ | 2018/11/26 09:16 | URL |