雨がよく降る!薬師寺の水煙とまばらな発芽(^-^;)
翌日にジャガイモのビニールをめくりに行きました。
火曜日は4月並みの陽気になるって予報が出ていたから…
茹で芋はいやだもんね(^へ^;)


ついでに菜花を収穫♪
次から次へと出てきます(^m^) 家で食べるだけなら1本で十分ですね。


スッキリと晴れた火曜日。
薬師寺に行ってきました…



こちらは西塔。焼失していたので、昭和56年に復興されました。
新築でピカピカ(^-^;)
向かい合わせに建っているのが、国宝の東塔。
現在、修復中です。


修復作業にあたって、東塔の頂部を飾る水煙の新調が決定。
新たに鋳造されました。
この新らしい水煙が東塔頂部に納められる前の、一般公開です(^^)v
水煙とは…
塔のてっぺんにある、ある火炎状の装飾金具。
火事の連想を避け、同時に水難をおさえる意味もこめて名づけられたそう…


1300年も前のものにしては、いい状態で残っています(@-@)
酸性雨が降りだす前に緑青でコーティングされたからかな?
我が家の樋は40年ほどでボロボロなのに(涙)
舞い上がる水煙のなかに天人が舞い、雅楽を奏でている姿がデザインされています。
とても優美!


おおらかでゆったりとした天平文化がしのばれます…
こちらは現代の技術を駆使して忠実に復元された、新しい水煙です。

緑青の錆ぐあいまで、ペイントで表現されています(^m^;)
どっちがどっちかわからないくらい…
新しい水煙はこのあと塔のてっぺんに設置され、
古いものは宝物殿に納められ、2度と人の目に触れることはないそう。
いやいや…
境内の梅が満開! 散り始めているものも…



奈良時代の水煙と平成の水煙を共に見ることができるチャンスは3月10日(日)まで!
時間 午前10時~午後4時
会場 白鳳伽藍内特設会場
見学料は無料です。(※要 通常拝観料:大人1,100円、中高生700円、小学生300円)
さて…
梅は咲いたか~ 発芽はまだかいな?


まばら~に発芽しています(汗)

同じ日に蒔いたのに、トウモロコシ・ニーナと極早生バンタムのこの差って何ですか?!
ニーナは低温発芽に優れているからでしょうか(^-^;)
後発組は静かなもんだ…

いつもこんなところまで読んでいただき、ありがとうございます

お手数ですが帰り際にポチッと押していただくと、やる気スイッチが入ります(笑)
↓




- 関連記事
-
-
夏野菜第2弾をポット上げ&奈良公園バスターミナル
-
雨がよく降る!薬師寺の水煙とまばらな発芽(^-^;)
-
大仏殿と新年会♪
-
| 奈良 | 07:44 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
ゆで芋…うちの種芋が秋にマルチの下で全滅したのって、それかも(((゜д゜;)))
菜の花がおいしい季節ですね。ほんと、自家用なら1本でもじゅうぶんかも。
昨日、小松菜の菜の花が大量にとれて、ゆでる作業に追われました。
コーンの苗、うちのこたつ出身コーンも今同じくらいの長さです。
温室じゃないからこれからが心配。
水煙も火災除けだったのでしたか。
ここらの古い民家の軒に、墨で「水」ってかいてあるのもそれね。
安上がり(笑)
| 海月 | 2019/03/07 11:08 | URL |