オリジナルな鍬
一番奥がMY鍬です(笑)
手前が父の形見の鍬2つです。

鍬は柄が短く切ってあります。
しかも先は布ガムテープを団子になるまでぐるぐる巻きにしてあります。
なんのため?と思っていたのですが、使ってみてわかりました。
振り回すのにちょうどいい長さと、柄の先の団子になった部分がすべり止めになって、
少ない力で土を掘り起こせるのです!
備中鍬の途中のこぶも、テープがぐるぐる巻きになっています。
ここに手をかけて仕事をするとすごくラクにできるんです。
いろいろなものを作っていた父でしたが、道具まで作り変えていたなんて、
今頃になって感心しています。
どちらも磨り減ってしまって変形したり、軽くなっているんですが、
大事に使おうと思います。
手前が父の形見の鍬2つです。

鍬は柄が短く切ってあります。
しかも先は布ガムテープを団子になるまでぐるぐる巻きにしてあります。
なんのため?と思っていたのですが、使ってみてわかりました。
振り回すのにちょうどいい長さと、柄の先の団子になった部分がすべり止めになって、
少ない力で土を掘り起こせるのです!
備中鍬の途中のこぶも、テープがぐるぐる巻きになっています。
ここに手をかけて仕事をするとすごくラクにできるんです。
いろいろなものを作っていた父でしたが、道具まで作り変えていたなんて、
今頃になって感心しています。
どちらも磨り減ってしまって変形したり、軽くなっているんですが、
大事に使おうと思います。

スポンサーサイト
| 使える?道具いろいろ | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑