猛暑の中の苺の苗取り
9月のとある月曜日に草むしりをやりま~して…

収穫ガーデンAの入口です

反対側から見たら、こんな感じ~

もうね…
どっから手を付けたらええもんだか~
家に帰りたくなる光景です

右側のボーダーの中で大きくなるのを待っていたスイカですが…

手に取ると、軽い(@m@)
2つとも穴があけられ中身はゼロ

裏側だったから、カラスの仕業ではありませんね(@へ@) 虫かぁ…

今年もスイカづくりは失敗の巻

こんな私に愛のポチを!(笑)
↓
にほんブログ村
しみじーみ草むしりしましたよ…

そうしたら、もうダメだと思っていた苺が出てきました(@m@)
しかも、ランナーが着地しているし!!


ど根性苺!
学校のグラウンドのようなガチガチ砂地に根っこを張っていました。
苺ってひ弱なイメージでしたが、意外と逞しい?! (゚д゚)
親株はザッソーに埋もれながらも、子供を新天地へと送り出すんだな…
にほんブログ村
こういう姿を見ると、苗をとってやらないとね!

良さげな苗だけ、ざっくり… しかし、結構ありました!

このあと自宅小屋で作業を続行~

猛暑の炎天下でポット上げなんて無理ですからね!

土塀の小屋はひんやり~ 扇風機も動員しました(^m^)v

この苺はブロ友の annさん から頂いた 大実早生、たけひら、こみね のどれかです。

annさんもご友人からいただいたそうなので、品種は定かではないそうです。
名前は苺の様子と下さった人のお名前だそう…
昨年の植え付け時に こみねさん が消え、
残っていた 大実早生 と たけひらさん も判別不明になったため、
これからは、annさんがお住まいの地名をいただき 赤穂 と呼ばせていただきます

赤穂2号 ←2代目だから2号ね(^m^)

20個とりました。
うまく育てて、来年実が生ったらまた品種の違いがわかるかも?

こちらは、購入苗のランナーからとった、宝幸早生です。

畑で育てるより、ポットで管理するのは難しいです

今年の猛暑は酷かったし…
涼しい軒下に置いています。
左から順に陽が当たって、その後は日陰になります(^-^;)
しばらくはここで様子見。

メイン畑をお師匠様に返納したため
今年は苺の植え付けの場所を確保できません。どうするか思案中~
訪問ありがとうございます~~

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓



- 関連記事
-
-
苺をプランターに植えてみた&帰国しています!
-
猛暑の中の苺の苗取り
-
苺苗を取って畝を撤収した!
-
| 野菜作り 苺 | 11:02 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
スイカの模様がわかるくらい大きくなってから硬い皮に穴を開けるのって、カラスじゃないかな。
そこに虫が…・°・(ノД`)・°・
苗に人の身近な人の名前がついていると、むげにできない感じですね。
赤穂といえばすぐ近所。というほどひんぱんには行かないけど、水がきれいでいいところよね。
猛暑の中でのお師匠のがんばり、すごいです。
年取ると暑さを感じにくいっていうけど、何歳からなそうなるのかしら^^;
| 海月 | 2019/09/13 14:15 | URL |