冬野菜の防虫対策を2種♪

白菜やキャベツたちを植えた後、虫対策はどうするの~?
という声にお応えして(笑)
いつもは… 無農薬&裸んぼう のままで育てていますが、
今回はコレ↓を使ってみることにしました!

住友化学園芸 STゼンターリ顆粒水和剤 20g 天然成分 殺虫剤
野菜類・果樹類・いも類・豆類に収穫前日まで使用できる
天然成分を使用し、環境への影響も少なく、有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能。
自然界にいる天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、アオムシ、ヨトウムシ、ハマキムシなどチョウ目害虫に効果をあらわす。
特に従来のBT剤で効果が低かったヨトウムシや、他の殺虫剤に抵抗性のついたコナガに効果を発揮。
(以上、メーカー表示より)
素人は 天然成分 というところに飛びついてしまいます

しかし、自然界に存在するものでも、猛毒のものはいっぱいあるわけで…(^-^;)
「とても良く効く」 などという口コミにもちょっと不安を覚えますが…
とりあえず、500mlを作って、散布しておきました。 ←使うんか~い^^;

残ったものは柚子とレモンにもシュッ!
特に柚子は依然としてアゲハ蝶の産卵攻撃を受けているので、
結果に期待したいところ。
あとは、定番の防虫ネット! は、まさかの~

つぎはぎ

在庫のネットの寸法が足りなかった~~~

3つ剥ぎ合わせております(汗)
なにせ、今までもあんまりネットを使ったことが無いから (^m^;)
特に長いものはゼロだったのでした。
もちろん、お師匠さまはいっぱい持っておられるのですが、
それは正規栽培の白菜やキャベツに使っていただきたいのよ

新調するまでこれで我慢の心じゃ~~!
ご訪問ありがとうございます~~

ポチッと押していただくと、4倍速で働けます(笑)
↓



- 関連記事
-
-
息子は帰り、車が戻ってきた
-
冬野菜の防虫対策を2種♪
-
アオムシの親と遭遇、冬野菜の植え付け場所の準備♪
-
| 今日の作業 | 07:03 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
gerogeroさん こんにちは♪
住友ってこんなものまで@@
って そこに反応してしまった^^;
私も以前は洗濯ネットで鉢植え栽培していたけど
ネットしているのに 毎日食べられる野菜
そもそも土に潜んでいたヨトウムシがいて
それを見つけた日には
ぎゃ~~ と
割りばしで取り除いたのを思い出しました^^;
gerogeroさんちのはスケールが違うな~
| mana | 2019/09/18 16:58 | URL | ≫ EDIT