生玄米ヨーグルトを作ってみた
生玄米からヨーグルトを作っておられました。
え~っ

と、いうわけで拙者も作ってみたのでござる(笑)
サムライ菊の助さま は、大分県の豊後大野市で昔ながらの方法で農業をされています。
その、地に足のついた暮らしぶり、ひょうひょうとしたライフスタイルとユーモアのセンスは
目からウロコの連続!必見、必読のブログです!!
今回の「生玄米ヨーグルト」の作り方は、サムライ菊の助さまの作り方を参考にしました。
いつものように?

詳しくお知りになりたい方は、
「秘伝!生玄米ヨーグルトの作り方」 を是非ご覧くださりませ


3合~5合いっぺんに作ったほうが
失敗が少ないそうです。
ゴミをはらうつもりで
サッと洗っただけ…
で、よかったのかな(^^;)

塩素の含まれた水道水はよくないとかで

玄米は発芽の時に酸素を消費するため
1日に1~2回水を替えて、新鮮な酸素を補給するそうです。

ゴミやほこりが入らないように
ふたつきの容器に入れます。
ふたはなくてもいいそうです(^^;)
このまま、暖かいところに
2日くらい置いておきます。

2日経ちました…

ザルにあけて水をきりますが
このとき、洗ってはいけません!
玄米に、乳酸菌が付着しているからです。
なるほど~

玄米の乳酸菌を使うわけですね
③新鮮な水(塩素の含まれていないもの)
を加えてミキサーにかけます。
ミキサーの容量の3分の1以下に分けて
少しづつ行った方が、きめが細かくなる。
水の量はひたひたです。

清潔なガラス容器に入れます。
ガラス容器は消毒する必要はないそうで
す。(洗って水を切っておくぐらい)
合成洗剤で洗うと、どんなによくすすいでも
失敗するそうで…
菌はデリケートなんだなあというのと
合成洗剤の怖さをチラリと垣間見た気分…
わが家には適当なガラス容器が無かったので
もとのタッパーに入れてしまいました(^^;)
⑤容器を暖かい所に置いて発酵を待つ。
2日ぐらいたつと酸味が出てくるので出来上がり。
冷蔵庫に保存して、発酵の進みを遅くする。
乳酸菌が雑菌を防ぐので腐敗することはないそうですが
酸味が強くなってくるので、早目に食べたほうがいいらしい…

気になって
ちょこっとすくってみました(笑)
粒があってざらざらした感じ。
さらに、半日後…
いざ、試食!

ウッワ~酸っぱい! まさに、ヨーグルトだ~

厳密にいうと、ヨーグルトのようなものという感じ…
乳酸発酵して、玄米が別ものになっています!
今まで、牛やヤギやらなんやら~の哺乳類の乳からしか
ヨーグルトができないものだと思っていました。
米からヨーグルトができるなんて~!
玄米だからなせる技なのでありましょう。
世間には思いのほかさまざまな菌が漂っているということですね~


どんどん酸っぱくなっているので
蜂蜜では足らなくて
バナナの力を借りています(笑)
何をかくそう、

オチがよろしいようで…
今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、頑張って残りのヨーグルトを完食します!(笑)
↓



- 関連記事
-
-
つくし取りに行かなくても…
-
生玄米ヨーグルトを作ってみた
-
自給自足の道は遠い…
-
| 野菜中心献立 | 10:10 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑
玄米からヨーグルトですと~~@@?
へ~~ びっくり!
すごいですね~。
ヨーグルトは好きで、牛乳を足し足し・・・・
夏なんて、1日足らずで出来上がるので よく作っていますが・・・
玄米から~こりゃすごい!
これで ヨーグルトケーキなんてどう~お?
実際には、玄米だから、また美味しいケーキが出来そう。
・・・って、作るのはあなたですけど・・・・笑
| mana | 2009/03/16 17:32 | URL | ≫ EDIT