畦きりで冬眠者発見!

仕事が半ドンだった旦那様と
先週できなかった残りの荒おこしをやりました(^^)V
田んぼD …うちでは一番小さい田んぼです。



田植えのときにする「あぜこね」で、畦に土を寄せるため、
畦がだんだん太くなってきます。
ほうっておくと…
①耕作面積が減る
②草刈面積が増える ←夏場の畦草刈は大変だから
③隣地との境界があやふやになって損をする ←これが隠れた理由かも(^^;)
というわけで、畦をけずって適正幅に整えるわけ(^^)V
スコップで掘っていたら、冬眠しているヤツを発見!
アメリカザリガニ

輸入されたときは食用だったなんて信じられないケド…
すっかり日本に馴染んじゃってます(^^;)
5、6メートル進むあいだに3匹もいた!
結構、大きな穴を開けてくれるので、
今ではモグラよりコイツのほうが水が漏る原因かな~
あ、何か飛んできた!
彼はひょっとして…
モズ君?

「俺は泥臭いのは嫌いなんだよ!」
写真を撮ろうと1歩踏み出したら、サッと飛び去りました

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓



- 関連記事
-
-
やっと荒起こし2回目
-
畦きりで冬眠者発見!
-
荒おこし
-
| 米作り ヒノヒカリ | 10:53 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
そうなんですよね。
畦をはっきりしておかないと境界線が
わからなくなってgerogeroさんが
大もうけしますよね困っちゃいますよね。ザリガニは私が幼少のみぎり近くの池でよく釣ったものです。いまじゃそんなことも昔のことです。
| RSくん | 2010/01/24 11:44 | URL | ≫ EDIT