イチジクの剪定

トマオさ~ん、お待たせしました(^@^)? イチジク、ようやく剪定いたしました~!
イチジクの剪定は1~2月、余分な枝を切って樹形を整えます。
一般的なイチジクは、2年目の枝に実がつくので
①前年に伸びた枝を基から2芽残して芽と芽の中間を切る
②古くなった枝や重なり合った枝は基から切り取る
というよーな手順になってますが~
うちの場合、その年に芽が出て伸びた枝に実がつく 種類なので
すべて幹元からバッサリ落としています…

昨年の様子は ココ ←を見てね(^-^)
うっそ~(@0@) と思われるくらい切り詰めても、ちゃんと生るので大丈夫~なのですが
昨年は実が少なかった(^^;)
原因は、夏の天候不順に次いで秋の長雨だったからだと思うのだけど~
「枝を切りすぎだ!」というお師匠様の
今年の剪定は控えめにしてみました(笑)

本は読みますが、テキトーです(^^;)
ここは隣に洗濯物を干しているので、
物干し竿の邪魔にならないように切ってます(爆)

もちろん、これは基からカット


切り口には、キニヌール を塗ります…
樹木の防腐剤ですが、墨汁で代用できるとネットにありました(^^;)
確かに、メーカー元は書道用の墨液を取り扱っておられます。


さて…
本当は収穫後にするのですが、
バイトで忙しくて~
すっかり忘れていたので
今頃…

「寒肥」が小屋に転がっていたので
拝借だ~♪
穴を掘って埋めました(^^)
草も刈って、スッキリ! …あれれ? 1本残っているよ?

というよーなことは、半年後のこころだ~

今日も読んでいただき、ありがとうございます

ポチッと押していただくと、2倍速で働けます(笑)
↓



| 果物作り イチジク | 14:39 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
果樹は剪定ってのがあるんですよね~
それが苦手です~ 必要な時に切らないで
切ってはいけない時期に切ったりしてしまいそうです・・・
でも、果樹ってなんだかいいですね~
農業だと厳しいけど、家で楽しむ程度なら・・・
三時に食べてもイチジク~ トマオさんすいません・・・
つい、先にやっちゃいました・・・
位置時空だと、時をかける少女になっちゃいます・・・
| ワル猫です | 2010/01/30 16:38 | URL | ≫ EDIT